地ビールとクラフトビールの違いとは?
夏本番!仕事終わりに「お疲れ様〜!」とキンキンに冷えたビールを飲むのは至福の時です。最近では大手メーカーのビールだけでなくさまざまなジャンルのビールも登場しています。例えば旅行に行ったときのお土産にビールを買ったり、クラフトビールが飲めるお店や専門店が増えてきたりと地ビールやクラフトビールが注目を浴びるようになってきていますが、そもそもこの両者の違いは何かご存知でしたか?
誕生の歴史の違いがポイント
「地ビール」と「クラフトビール」は、「小さい規模の醸造所で作ったビール」という意味では同じものです。ではなぜ「地ビール」と「クラフトビール」という名前が生まれたのでしょうか。
もともとビールを作るには、1年間で「最低2000キロリットル」作らなければならない法律があり、ビールを小さい工場で作ることはできませんでした。その当時にビールを作っていたのが、「アサヒビール」「キリンビール」「サントリービール」「サッポロビール」「オリオンビール」などおなじみのメーカーばかりですね。その後、1994年に法律が変わり、1年間で作る量は「最低60キロリットル」でもよくなりました。これによって小さい醸造所でも、ビールを作ることができるようになり、これが「地ビール」が生まれたきっかけなんです。こうして最初生まれた「地ビール」は、最初「お土産」という意味あいが強かったのです。地ビールは生まれた当時、今よりもおいしくなかったので、「地ビール=おいしくない」と言われてしまい売れなくなってしまいました。
そして2000年代にアメリカでクラフトビールの人気が出てきて、今までの地ビールが注目されるようになったのです!このときに、昔のおいしくなかったと言われている「地ビール」と差別化するためにつけた新しい名前が「クラフトビール」でした。そして、2011年にクラフトビールを飲むことができるレストラン「クラフトビールマーケット」がオープン、料理について取り上げている雑誌「料理通信」2012年1月号で「満席の【ビアバル】とクラフトビール。」特集が組まれることによって、「クラフトビール」の名前が一般的に広まりました。
つまり「地ビール」とは、地域に根づいたビールのことを指していて、「クラフトビール」は「地ビール」と差別化するために付けられた名称で「地ビール」と「クラフトビール」はほとんど同じものということです。加えて言えばクラフトビールという名前は、「小さい規模で作っているビールを【工芸品(クラフト)】にたとえ「職人技がこもったビール」という意味もあるようです。
とはいえ「皆さんにおいしいビールを届けたい!」という想いは両者とも変わりなくその土地の特長をを活かした美味しいビールづくりを一生懸命造っています。
皆さんもぜひ、地ビールもといクラフトビールを飲むときは、その歴史やその土地のことも思い浮かべながら味わってみてください。