スタッフブログ
『ゴールデンウィーク』の呼び名の由来は?

4月末から5月初めにかけての大型連休を『ゴールデンウィーク』と呼びますが、その始まりは昭和23年の『国民の祝日に関する法律』の制定です。この法律によって9日の祝日が定められました。「元旦・成人の日・春分の日・天皇誕生日・憲法記念日・こどもの日・秋分の日・文化の日・勤労感謝の日」です。
4月29日の天皇誕生日は現在「昭和の日」に変わっています。この祝日と週末が絡むと長い休日になることから4月末から5月初めの連休を『ゴールデンウィーク』と呼ぶようになりました。その後1970年の石油ショック以降、国民の休日でも働かなければならない人が増えてきたことから『ゴールデンウィーク』という呼び名に抵抗感が生まれ、現在メディア各局や新聞社などは「大型連休」と呼ぶようにしているとか。とはいえ、旅行案内や若者向けの情報誌などでは『ゴールデンウィーク』や頭文字をとった『GW』の表記が多く使われているようです。
ではなぜ『ゴールデンウィーク』と呼ぶのか、語源は諸説あるといわれていますがご紹介します。
ラジオの聴取率が高いゴールデンタイムから
大型連休の期間が最もラジオの聴取率が高かったので、『黄金週間』と呼ばれたという説があります。やはり休日にゆっくりラジオを楽しんだ人が多かったのでしょう。そして、『黄金週間』ではインパクトに欠けることから、カタカナ語に変えた『ゴールデンウィーク』になったといわれています。
日本映画業界による造語
1951年のゴールデンウィークに上映された『自由学校』という映画があります。この映画の珍しい点は、松竹と大映という当時の二大映画製作会社が、同じ題名で別の内容の映画を製作したことでした。公開日も同じ5月初旬の連休で、両作とも正月やお盆の時期よりもヒットしたことで、より多くの人に映画を見てもらおうという目的で、宣伝文句の造語を作ったという説があります。当時、大映株式会社の常務であった松山英夫氏によって名付けられたようです。

金鉱探しや『東方見聞録』から
4月末から5月初めにかけてロッキー山脈の雪解け水で砂金が多く取れたので、その時期は金鉱探しに人々が流れて休日状態になってしまったことから『ゴールデンウィーク』となったという説もあります。そのほかには、『東方見聞録』の中で、日本を『黄金の国ジパング』と紹介したマルコ・ポーロが日本を訪れたのが、5月初めだったことから名付けられたという説がありますが、いずれも俗説です。
GWは皆様どうお過ごしでしょうか?私たちコンクスのスタッフは、このような大型連休にお洒落な雑貨屋さんを回ってみたり、パッシブ換気について理解を深めたり、これからの住まいづくりをする上で少しでも快適に暮らせるヒントを探す時間にあてるよう心掛けています。
皆様もどうぞ有意義な時間をお過ごしください。
タグで探す
- カウンター
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから