事例集・ブログ

住む方の
笑顔が嬉しい!

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お客様の声
  4. 【お客様の声】家を建てて、やっぱり我が家が一番だと日々感じています!

【お客様の声】家を建てて、やっぱり我が家が一番だと日々感じています!

今回はお引渡しをしてからもうすぐ3年になるM様にインタビューさせていただきました。

今まで住んでいたアパートでは湿気やカビに悩まされていて、どうにかしたいと思っていました。
家づくりを考え始めてから、空気感にこだわっているところを中心に探していたのですが
それと同時に平屋を建てたいと思っていたので、土地から探すときにも平屋が建てられる土地も
合わせて考えていました。
正直なところ、他社も色々と見て検討はしていたのですが、
家づくりに対する考え方や雰囲気などもとても良かったので、コンクスさんでお願いすることにしました。

場所は住宅地でありながら、道路にも面していて、東側がひらけた土地なので
開放感もあり、とても気に入っています。
ただ、田んぼもある地域なので、時期になるとカエルの合唱が聞こえてくるのにはビックリしました!
今となっては慣れてきましたが、自宅に住み着いているカエルもいるんですよ。(笑)

実際の住み心地ですが、とにかく快適です!
夫婦共働きなので、日中は留守のことが多いのですが
夏場の帰宅した時の家の中の快適性といったら!
外が暑すぎるせいか、家の中が涼しく感じるんですよ。

また、冬場は床下エアコンのみで、18度~19度設定にしています。
家族の中で私が一番冷え症で、もう少し温度を上げてもいいかな?と思ったりするのですが、
主人と子供が暑がりで、これ以上温度を上げると暑いと言われるので、この温度で落ち着いています。
夜寝る時も、暖かい敷パッドや厚い毛布は暑くなってしまうので、使えなくなりました。
子どもは何も掛けずに夜寝てますよ。(笑)

あと、一番感じたことは、実家との快適性の違いです。
実家は長い廊下があるような昔からの家なのですが、
真夏や真冬の時期は暑くて寒いため、実家には泊まれなくなりました。(笑)
やっぱり我が家が一番だなと思っています!

建ててみて気づいたこともいくつかあります。
まず、コンセントについてですが、数は十分に足りていて不足を感じることはありません。
しかし、設置高さをもう少し考えるべきだったなと思っています。
特に今悩みなのが寝室のコンセントで、スマホ等の充電をしたいと思っても
コンセント高さが床から一般的な高さのため、ベッドを置くと使用できないことに・・・
これが今一番不便に感じていますね。
今は子どもと寝ているのでベッドの位置も想定と違っているので仕方ないのですが、
コンセントを高い位置に設置する発想がなかったので、プライベートスペースは自由に考えればよかったなと思いました。

あと、夫婦共にインドア派だったのですが、
子どもが成長して一緒に過ごすことが増えてくると外の庭で過ごすことが増えました。
外構に関してはそれほど考えていなかったのですが、テラスなどを最初に計画しておいてもよかったかなと思っています。
今は庭にテーブルとイスや、シートを敷いて外でご飯を食べたりして過ごすことも増えました♪

また、子どもの写真や作品などが増えていくにつれて、飾る場所を考えておけばよかったなと思っています。
棚やニッチは掃除の面なども考えてしまい、作るに至らなかったんですが、今になって少し後悔しています。
少し前までは壁に穴をあけるのも躊躇していたのですが、今年に入ってから思い切って子どもの写真を壁に飾り始めました。(笑)
家づくりの際は、生活のことを中心に考えてばかりいたので、インテリアのことも少し考えてもよかったかなと思います。

気になることはありますが、トータルしてとても良かったと思っています!
こだわった洗面脱衣スペースは、キッチンからの動線も最短ですし、
最初は少し広すぎたかな?と思ったりもしましたが、
今では仕事から帰宅してからの家事スペースの居場所となっていて
時間帯で家族が集中して集まるため、ちょうどよい広さでした。
また、洗面カウンターのところにドレッサースペースもこだわって作ったのですが
周りの人からも褒められるので、本当に満足しています。
この使い勝手の良い動線と平屋にして本当によかったと思っています!

【スタッフ談】
貴重なお休みの日にインタビューのご協力ありがとうございました!
寒い雨の日でしたが、お家の中はとても暖かかったです。
ご主人は都合が合わず、お会いできませんでしたが、
休日のご家族での過ごし方やお子さんの成長も感じることができて
とても楽しい時間を過ごすことができました。

今後、お子さんの作品や写真などを飾るスペースなど
ご相談いただけましたら後付け可能な商品等もあるので
ぜひご相談くださいね。